スライスを無くしたい〜!

練習

ここのところ、ドライバーのスライスに悩まされ続けています。
練習場でもその傾向が強いので、もちろんラウンドでも出ます。
どうにかしないと🤔…とは思っているものの、曲がらなくするには思い切り振らない(打たない)、とか、クラブを短く持つ、とか、なんか消極的な方向へ行くので、ちょっとつまらない…
理想は思い切り振って、思い切り飛ばしたい‼️
という密かな野望を叶えるべく?原因の追求と練習に励んでいますw

スライスの原因

「フェイスがカットに入ることで、ボールにスライス回転がかかる。」

これだけ!なのですが、私の場合、カットに当たってしまう要因がいくつかあって、しかもその時々で違うこともあるので厄介です。

今の主な原因は、
・体が左に流れやすい
・極端にアウトから降ろしてしまう
・ヘッドが遅れ過ぎる
この3つです。
そうならないように意識して練習をしていますが、なかなか直りません。

そこで、店長からのアドバイス「ドローボールを打つ練習」を取り入れました。
やり方は簡単です。
足をクローズにしてスタンスなりにスイングし、インパクトからフォローで腕を返すだけ。
これでクラブはインサイドから降りて来るようになるし、フック回転は体が突っ込むとかからないので、インパクトの瞬間右肩が残った状態で打つことができるようになります。

正しいスイングでインパクトできたかは、打ったボールの状態で大体分かります。
右へ出て左へ緩く戻れば大正解。
右へ逃げてしまうよりは左へ行くほうが正解。
それでもスライスする時は、ヘッドが遅れているか体が左へ流れている。
また、思い切り出だしから左へ行ったり、チョロしてしまう場合は、上体(右肩)が突っ込んでいる、またはフェイスがかぶっている。
上手くいかなければその場で原因を考えて修正します。

この練習の甲斐あって、昨日の筑波東急ゴルフクラブのラウンドは極端なスライスは出ませんでした。
おまけに、フック回転が分かったら、アプローチの距離感が掴みやすくなった気がします🎶

ドローボールの利点

  • ランも出るので飛距離が伸びやすい
  • 体が流れないスイングができるようになる
  • 距離感をつかみやすい
  • 方向が安定する
  • ボールの落とし所を広く考えられる

気をつけるところ

  • 体の動きとクラブのタイミング
  • 打ち出したボールの方向を一定にさせること
    (一般的には左へ行ったらOKと言われますが…)

上体が突っ込んだり、手を返すことばかりに意識が偏ると、思い切り左へ飛び、悪いとチョロになります。
下半身始動で、胸は正面を向いている間にインパクトできるように、体の回転とのタイミングを合わせることが大事だな〜とつくづく思います💦
ラウンドでも、上手くいかない時は、大抵下半身が動いていない…と分かってはいるのですが、それでもズレて訳が分からなくなる時が沢山あります。そんな時でも対応できるような、上手く行くスイッチ?を見つけられると良いな〜😊

おまけ

ドローやフェードについて面白い記事がありましたので、リンク貼っておきます🎶
フック、ドロー、フェード、スライス
(やきそばパンw様ブログより引用)

さて、明日も練習頑張ろう💪

コメント

タイトルとURLをコピーしました